コード

CHORD

コード < ジャズギター研究所


『度オタク』になろう!音程(インターバル)解説

『2度ってどんな特徴の音?』とか『#11thってどう使うの?』と聞かれたらうまく答えられますか?

**********

ジャズ演奏では音程(インターバル)の理解は必須です。

音程は『度数』で表しますが、音程の習得はジャズを演奏するために必要かつ重要なステップなのです。

音程を理解していないと
・コードが押さえられない
・コードの応用の仕方がわからない(自分なりにコードを弾くことができない)
・どんなフレーズを弾けばいいかわからない
・コード進行に対してどんなメロディーが合うかわからない
・誰かの演奏をコピーしても何をやっているのかわからない

などなど、演奏するのに不都合なことばかりになってしまいます。

コードの把握やフレーズの理解、アドリブ演奏するときの音の使い方など、音程(インターバル)をわかっていることでジャズ演奏につながります。

知識ベースではなく、なるべく実際の演奏で使える音程(インターバル)の解説

というわけで、理論書などに載っている堅苦しい情報ではなく、実際に演奏するのに役立ちそうな『演奏目線』での音程の解説です。

音程に関する内容をまとめて一気に!、ではなく『各度数ごと』に、ゆっくり理解を深めていきましょう。
音程・度数について詳しくなればなるほど、演奏のレベルが向上します。
ジャズが上手な人は、ほぼ間違いなく音程に関する知識が豊富な『度オタク』です。

ジャズの演奏には音楽理論の習得や技術的な練習など、小難しい課題がたくさんあってイヤになりますが、少しずつ理解を深めることで上達・スキルアップできます。



・・・・・



音程の全体的な解説



・・・・・


【最重要音程!】-3度 / 3度 / #9thについて

-3度と3度。

『ド』から見たら-3度は『ミ♭』の音。
『ド』から見たら3度は『ミ』の音。

コードの構成音のうち、最も重要な音程が3度です。
コードの構成音のうち、最も重要な音程が3度です。
コードの構成音のうち、最も重要な音程が3度です。
コードの構成音のうち、最も重要な音程が3度です。
コードの構成音のうち、最も重要な音程が3度です。

大事なので5回書きました。

なぜ重要かというと調性を決定づけるからです。
つまり、コードに「-3度」が含まれていればマイナーコード(暗い和音)、「3度」が含まれていればメジャーコード(明るい和音)となります。



・・・・・


『-3度』と『3度』の響きの違い

『-3度』は暗い響き。
『3度』は明るい響き。

コードがマイナーかメジャーかを決めるのは3度です。

そのため、コードを弾く時もメロディーを弾く時も、3度の音程は重要視する必要があります。

基本的に、コードの調性を決める『-3度』と『3度』は共存できません
一緒に弾くのはNGということです。
(ギターではほぼ不可能ですが)同時に弾くと、単純に音がぶつかるだけではなく、調性が不明な音になってしまいます

【重要】-3度と#9は同じ音

これまた非常に重要なのが『-3度』とテンションの『#9』は同じ音だということです。

例えば、F7(#9)というコードがあった場合、構成音は次のようになります。

【構成音】
・1度
・3度
・5度
・-7度
・#9(テンション)

上で『コードの調性を決める-3度と3度は共存できません』と書いたのですが、ここでは『3度』と『#9(-3度)』の音が共存してしまっています。

『3度』と『#9(-3度)』が共存する不思議 / ぶつかる音程も離れればテンションとして使える法則

これは音の性質が作用しています。

半音階でぶつかる音でも片方がオクターブ上に離れれば共存できる、というものです。

音程のなかでもっともぶつかる(不協和になる)音程は半音階(※クラスターとも言う)です。
ドとド#。
1度と-2度。
ミとファ。
シとド。
などなど。
とにかく、隣同士の音を同時に鳴らすときれいに響かず不協和音となってしまうわけです。

しかし!
音階は一緒でも、片方をオクターブ上に上げるとぶつかり方がマイルドになります。
ドと1オクターブ上のド#。
ミと1オクターブ上のファ。
などなど。

単純に音を離すことによって、音の濁りが弱くなり、逆に複雑な響きとして使えるということです。

・・・・・

で、7th#9コードのお話。
『-3度』が1オクターブ上になることでテンション『#9』となるわけですが、不協和音としての性質が弱まる(調性を壊す機能が弱まる)ために同時に鳴らすことができる、というわけです。

『-3度』『3度』はぶつかるしコードの機能もぶっ壊すけど、『-3度』が『#9』になれば『3度』と同時に弾いてもOK👍ということです。

実際に、◯7(#9)というコードを弾くと、なんとも言葉に言い表し難いような複雑な響きがします。
これは、『-3度』と『3度』が共存していることによって、シンプルではない響きの和音になっているからです。



・・・・・


知っておくとコードの理解が深まる5度と7度の関係性

3和音の構成音は1度・3度・5度。
4和音の構成音は1度・3度・5度・7度。

1度の音と5度の音は非常に似た性質を持っています

音階は当然違うものの、周波数の特性的にも1度の音と5度の音は近い響きです。
5度はいわば1度の分身のような音。

1度と5度を同時に鳴らしても調整が生まれないのは、1度と5度が近い性質を持った音だからです

1度と5度を同時に鳴らすと1度を分厚く・力強くしたような響きになるだけで、メジャーorマイナーのような広がりが生まれないため、ロックなどでは非常に多用されます(=パワーコード)。

5度の音に対して『-3度』『3度』の関係をもっているのが『-7度』『7度』

つまり、1度 =(ほぼイコール) 5度とも言えます。

5度の音に対して『-3度』『3度』の関係をもっているのが『-7度』『7度』です。

**********

1度の音に対して『-3度』『3度』=マイナーかメジャーかを決める重要な音
5度の音に対して『-3度』『3度』=『-7度』『7度』を決める重要な音


**********

つまり、4和音の構成音は1度・3度・5度・7度ですが、これは
・1度の音に対して『-3度』『3度』
・5度の音に対して『-3度』『3度』
がセットになった和音
ということになります。

この関係性がわかると、なぜコードの構成音に7度が含まれているのか、なぜ7度が重要なのかが理解できます。


構成音の関係性(ギター6弦ルートの場合)



・・・・・


フレーズで使用する3度

『-3度』『3度』の音はテーマのメロディー、あるいはアドリブのフレージングの中でも重要な存在となります。
強くコード感を出す音だからです。

ジャズスタンダードのみならず、テーマのメロディーでは頻出。
例えば「All the Things You Are」のテーマは、進行するコードに対して3度の音が多く登場します。
(F-7の-3度、B♭-7の-3度、E♭7の3度、A♭maj7の3度〜といったメロディーライン)

コードに対して強く、きれいにハーモニーがでる音なので、くっきりとしたメロディーラインが出やすいのです。

アドリブでも、3度の音をフレージングにうまく入れることで、コード感のある安定したメロディーに聴こえます。

まずはコードに対して、『-3度』『3度』の音をしっかり把握することが重要です。
音数を減らしても3度の音が入っていると『歌っているフレーズ』に聴こえやすいので、狙って3度の音を入れられるようにするのがうまくアドリブするコツです。



・・・・・



『しまってくれんか。 わしには強すぎる。』 ─ 強すぎる3度

繰り返しになりますが、3度は「メジャーかマイナーか」和音の調性を決める超重要な音程です。

コードのカラーを決めるため、強すぎる音とも言えます。

そのため、モードジャズでは3度の音を避け、4度にして(=sus4)調性をあえてボカして演奏するケースもあります。

とりあえず
・3度の音は強い
・あえて避けて演奏するケースがある
となんとなく覚えておくと良いでしょう。



─────────────────────


こちらの記事もどうぞ





関連するキーワード

コード

ジャズギター研究所 最新コンテンツ

オススメのコンテンツ

人気のコンテンツ