コード

CHORD

コード < ジャズギター研究所


『度オタク』になろう!音程(インターバル)解説

『2度ってどんな特徴の音?』とか『#11thってどう使うの?』と聞かれたらうまく答えられますか?

**********

ジャズ演奏では音程(インターバル)の理解は必須です。

音程は『度数』で表しますが、音程の習得はジャズを演奏するために必要かつ重要なステップなのです。

音程を理解していないと
・コードが押さえられない
・コードの応用の仕方がわからない(自分なりにコードを弾くことができない)
・どんなフレーズを弾けばいいかわからない
・コード進行に対してどんなメロディーが合うかわからない
・誰かの演奏をコピーしても何をやっているのかわからない

などなど、演奏するのに不都合なことばかりになってしまいます。

コードの把握やフレーズの理解、アドリブ演奏するときの音の使い方など、音程(インターバル)をわかっていることでジャズ演奏につながります。

知識ベースではなく、なるべく実際の演奏で使える音程(インターバル)の解説

というわけで、理論書などに載っている堅苦しい情報ではなく、実際に演奏するのに役立ちそうな『演奏目線』での音程の解説です。

音程に関する内容をまとめて一気に!、ではなく『各度数ごと』に、ゆっくり理解を深めていきましょう。
音程・度数について詳しくなればなるほど、演奏のレベルが向上します。
ジャズが上手な人は、ほぼ間違いなく音程に関する知識が豊富な『度オタク』です。

ジャズの演奏には音楽理論の習得や技術的な練習など、小難しい課題がたくさんあってイヤになりますが、少しずつ理解を深めることで上達・スキルアップできます。



・・・・・



音程の全体的な解説



・・・・・


4度 / 11th / #11thについて

4度。

『ド』から見た4度は『ファ』の音。
『ファ』から見た4度は『シ♭』の音。
『ソ』から見た4度は『ド』の音。
などなど。

●3和音の構成音は1度・3度・5度
●4和音の構成音は1度・3度・5度・7度

『4度』の音はコードの構成音には入りません


コードに使用される場合には『C7sus4』など、"sus4“という表記でコードに使用されるのが一般的です。
susはsuspended(サスペンデッド)の略で、『つるした、ぶらさがった、止まった · 漂{ただよ}って(いる)、浮{う}かんだ』などの意味があります。
"sus4“は(3度の音を)4度に吊り上げる or 保留するといったコードです。
コード感 / 調整感(※)の強い『3度』を『4度』にすることで、調性感の弱いサウンドを出す狙いで使用されます。
※メジャー or マイナーを感じさせるサウンド


"sus4“は調性感が弱いため、調性感の強い『3度』を使用したコードに行きたくなる性質があります。
なので、ポップスなどでは
C7sus4 - C7 - F(※弾いてみてください)
といったコード進行で多用されます。

4度は調性感が弱いという点が非常に重要なポイントです。



・・・・・


コードにおける『4度』の響き

4度は基本的にコードの構成音には含まれません。
和音としてはっきりとしたカラーを出さない(=調性感が弱い)サウンドが特徴です。

そのため特にジャズでは、テンション(11th や#11th)としての使用が多いです。
コードの響きを複雑にするスパイスのような働きです。



・・・・・


【重要】『調性感が弱い』という4度の存在感

この、4度は『調性感が弱い』という点が強みにもなります。

強くメジャー or マイナー感を出さないサウンドなので、強くコード感を出さずにハーモニーをつける技法として使用されます。

4度の音を重ねた『4度堆積』コード

4度の音を重ねた『4度堆積』コード。
【例】
ド・ファ・シ♭・ミ♭


特に近年のジャズでは非常に多用されるコードです。

コードなのに調性感を強く出さないコード。
つまり、鳴らしてもメジャーなのかマイナーなのかよくわからないコードとして使用されます。


なんのために?
鳴らしてもなんだかわかりにくいサウンド。メジャーなのかマイナーなのか。
よくわからないサウンドが重要なのです。
音が重なってハーモニーにはなっているが、調性が不明。
それがかっこいいという扱いになります。

映画などでもありますね。
『悪役を主人公が倒してハッピーエンド』なわかりやすい映画よりも、何が言いたいかイマイチわからない映画の方がかっこよく見える現象。
夏目漱石で言えば『こころ』よりも『草枕』が小難しくてかっこいい的なやつ。
それです。


おもにモードジャズでは頻出のコードです。
モードジャズはコード感を(あえて)出さないサウンドを演出するため多用されています。

モードジャズでのコードの理解は難しいので、上級者になるとわかりづらいコードを使っていろいろやっている、くらいに覚えておいてください。



・・・・・


テンションとしての4度 = 11th と #11

4度の音をテンションで使用する場合には『11th』や『#11th』としてコードに加えられます。

※『#11th』は4度の音を半音上げた音で、#4度とも ♭5度とも言えます。

たとえばC7のコードでは
C7(11): C(ド)に対して『(1オクターブ上の)F(ファ)』
C7(#11): C(ド)に対して『(1オクターブ上の)F#(ファ#)』
が鳴らされることになります。

ためしに
C7(11)

C7(#11)
弾いてサウンドの違いを確認してみてください。
『#11th』が入ったサウンドの方がより不協和音に近いような複雑な響きになります。




・・・・・


【重要】#11を制することが上級者の条件

『#11th』は4度の音を半音上げた音です。
♭5度とも言えます。

『シャープイレブン』と呼んでください。
『シャープじゅういち』でもまぁアリです。


この『#11th』という音程(サウンド)は非常に重要です。
というのも、テンションとして強く個性のあるサウンドだからです。


個性が強いサウンドだけに『#11th』を使える場面は多くありませんが、うまく鳴らすことで曲に個性と広がりを与えることができます。

『#11th』 はどこで使う?

ジャズで『#11th』をよく使うのは以下の場面です。

1)II7thコードのテンションとしての『#11th』
2)メジャーセブンスでのテンションとしての『#11th』
3)メジャーセブンスで終わる曲のかっこいいエンディングに入れる『#11th』

1) II7th コードのテンションとしての『#11th』

II7thコードとは、ダイアトニックコードの2番目のコードで使われる7thコードです。
本来は
Imaj7 - IIm7 - IIIm7 - IVmaj7・・・
となりますが、ジャズでは2番目のIIm7を『II7』として演奏するケースが山のようにあります。

・Take the "A" Trainの3小節目のD7
・イパネマの娘の3小節目のG7

などなど。
ジャズスタンダードでは『II7』がない曲の方が珍しいかもしれません。

この『II7』でむちゃくちゃ多用されるのが『#11』です。
もうバシッとハマります。
個性のあるサウンドでなかなか使いどころが難しい音なのに、『II7』では水を得た魚のように活躍します。
ぜひバッキングなどでコードに加えて弾いてみてください。

2)メジャーセブンスでのテンションとしての『#11th』

これはそのままです。

メジャーセブンスでのテンションとして『#11th』を入れるとゴージャスになります。

たとえば
Cmaj7#11
など、メジャーセブンスに加えて弾いてみてください。

なんとなくリッチな響きになりますね。

ね?
(謎の強い語気)


リッチにはなりますが、とても個性のある音なので使いどころがキモです。
メジャーセブンスがでてくるたびに入れるとかなりウザいので、ゴージャスに響かせたいところにピンポイントで混ぜてみましょう。

テンションをうまく使うコツは『なんとなく鳴らす』のではなく、『必要があって鳴らす』ように弾くことです。

ちゃんとメインのメロディーを活かすように、あるいは全体のハーモニーが調和するように鳴らす必要があるので、
・まずは『#11th』のサウンドに慣れる(きちんと聴きわけられるようにする
・コードのテンションとしてコントロールして入れる
というステップを踏むとよいでしょう。

3)メジャーセブンスで終わる曲のかっこいいエンディングに入れる『#11th』

これは(2)に近い使用です。

ゴージャスに響くので、メジャー系の曲のエンディングに『ジャラ〜〜〜ン』と鳴らすとかっこよく決まります。
特にバラード系では頻出です。

ためしにゆっくり、バラード曲のエンディングの気分で
Gm7 - C7 - Fmaj7(#11)
と弾いてみてください。

「あぁ〜〜よくあるやつだ!」
となるのではないかと思います。



・・・・・


たまにアボイドな悲しき4度

アボイド=避ける、鳴らさない

実は『4度』の音は、コードによってはアボイドな面もあります。
つまり弾き方によっては響きが悪くなるということ。

コードによってはアボイド。そのコードとは?
メジャーセブンスです。

メジャーセブンスにおける『4度』は不協和音の性質を秘めています。

たとえば Cmaj7での『ファ』と『シ』は増4度の『トライトーン』という関係性にあります。
かんたんに言えば『ぶつかる音』です。
ただし、メジャーセブンスのスケール上にぶつかる音がある、というだけで通常の演奏で問題になることはありません。

4度の音がぶつかって気になる場合には4度の音を半音上げて(=『#11』)弾くケースもあります。

普通のメジャースケール(ドレミファソラシド♪ )はイオニアンスケールと呼びますが、ドレミ『ファ#』ソラシド♪ と4度の音を半音上げて(=『#11』)弾くとリディアンスケールというスケールになります。


ひとまずは
・メジャーセブンスにはぶつかる音が含まれている
・ぶつかる音は『4度』と『7度』
・『4度』を半音上げたスケールはリディアンスケール

となんとなく覚えておけばOKです。



─────────────────────


こちらの記事もどうぞ






関連するキーワード

コード

ジャズギター研究所 最新コンテンツ

オススメのコンテンツ

人気のコンテンツ