コード < ジャズギター研究所

『度オタク』になろう!音程(インターバル)解説

『2度ってどんな特徴の音?』とか『#11thってどう使うの?』と聞かれたらうまく答えられますか?

**********

ジャズ演奏では音程(インターバル)の理解は必須です。

音程は『度数』で表しますが、音程の習得はジャズを演奏するために必要かつ重要なステップなのです。

音程を理解していないと
・コードが押さえられない
・コードの応用の仕方がわからない(自分なりにコードを弾くことができない)
・どんなフレーズを弾けばいいかわからない
・コード進行に対してどんなメロディーが合うかわからない
・誰かの演奏をコピーしても何をやっているのかわからない

などなど、演奏するのに不都合なことばかりになってしまいます。

コードの把握やフレーズの理解、アドリブ演奏するときの音の使い方など、音程(インターバル)をわかっていることでジャズ演奏につながります。

知識ベースではなく、なるべく実際の演奏で使える音程(インターバル)の解説

というわけで、理論書などに載っている堅苦しい情報ではなく、実際に演奏するのに役立ちそうな『演奏目線』での音程の解説です。

音程に関する内容をまとめて一気に!、ではなく『各度数ごと』に、ゆっくり理解を深めていきましょう。
音程・度数について詳しくなればなるほど、演奏のレベルが向上します。
ジャズが上手な人は、ほぼ間違いなく音程に関する知識が豊富な『度オタク』です。

ジャズの演奏には音楽理論の習得や技術的な練習など、小難しい課題がたくさんあってイヤになりますが、少しずつ理解を深めることで上達・スキルアップできます。



・・・・・



音程の全体的な解説



・・・・・


『1度』について

1度。
いわゆるルート(ルート音・根音)です。
C△7のコードと言われたらCのこと。

重要な役割としては、なんと言っても『コードのルート音であること』です。
コードにおいて、まずは『1度が何の音か』が重要で、その上に別の音程の音が重なることでコード(和音)へと発展します。

演奏においては『オクターブ』という理解も重要です。
音程が(上でも下でも)一周まわって『1オクターブ』となります。

1度からはじまり2度、3度、、、と続いて一周するのですが(ドレミ〜〜と上がっていって、またドになる)、度数での表記としては7度(メジャー7th)の次にも関わらず『8度』とは言いません。
『1度』、または『オクターブ上』とか『オクターブ下』と言います。

ただし2度はオクターブ上になると『9度(9th)』と表されます。
4度は『11度(11th)』、6度は『13度(13th)』。
このあたりは「そんなもんなんだ」と思って、慣れるしかありません。



・・・・・


オクターブ奏法といえばウェスモンゴメリー

ジャズギター的視点では、『オクターブ』といえばウェス・モンゴメリーのオクターブ奏法が有名です。

ギターの単音では音の厚みが薄いというか、音質的に管楽器に比べてどうしても弱く感じられてしまいますが、オクターブ奏法で音を2重にすることで分厚いサウンドになります。

出したい音に対して1度以外の音だと(『1度 + 3度』や『1度 + 6度』などなど)、いわゆる和音になってしまいます。
しかし、1度の音を重ねた場合(オクターブ上 or 下)、ハーモニーが生まれないため『単純にブースト』したようなサウンドになります。
※厳密にはハーモニーが生まれているが、響きに広がりが出ない(揺らぎが出ない)ため『太っとくなる印象』になる。

太っとい音。
これが、ウェス・モンゴメリーが管楽器に対抗するために多用したオクターブ奏法の強みです。

*****
ビートルズがボーカルの音を太くするために、同じボーカルトラックを重ねたり、ボーカルに超短時間のディレイを掛けて『ダブリング効果』と言われる音楽演出を行ったりしましたが(その後のポップスでは多用されています)、それと似た効果でもあるかなと思ったりします。
※同じ音程とオクターブ違いでは全然違うぞ!という厳密な観点からのツッコミはご遠慮ください。

ハーモニー的には?

1度の音は、いくら音を重ねても和音的ハーモニーが発生しません。
(1度 + 1オクターブ上の1度  + さらに1オクターブ上の1度など。)

いくら重ねても、明るい響きも暗い響きも無し。
ただ音が太くなるだけ。

色で言えば、濃さの違う同じ色を重ねるイメージです。
(薄い赤に濃い赤を重ねても赤のまま、みたいな。)

音がカラフルにならず、色彩が生まれないわけです。



・・・・・


指板上の位置について


ギター指板上の配置

『1度・3度・5度・7度』は和音の基本構成音なので、特に重点的に指板上の位置を把握しましょう。

1度について忘れがちなのは、1弦と6弦の同じフレット上にオクターブ違いの同じ音があること。
※2オクターブ離れています。

つまり6弦の5フレット『A』を押さえているとき、1弦の5フレットも『A(ただし2オクターブ上)』となります。
ギターの指板上で音程・音階を把握するにはとても重要なポイントです。


基本的なことですが、もう一つのポイントは、同弦12フレット上 or 下で1オクターブ違いである点。
5弦の開放が『A』、5弦(同弦)の12フレットも『A(ただし1オクターブ上)』です。


さらに、ギタリスト的には
・1本の弦を挟んで2フレット上はオクターブ違いの音(【例】6弦5フレット『A』と4弦7フレット『A(ただし1オクターブ上)』)
というのは割と基本ですが、
・2本の弦を挟んで3フレット(あるいは2フレット)前もオクターブ違いの音
という点も覚えておいた方が演奏に便利です。
*****
【例】
・6弦5フレット『A』と3弦2フレット『A(ただし1オクターブ上)』
・5弦5フレット『D』と2弦3フレット『D(ただし1オクターブ上)』
・4弦5フレット『G』と1弦3フレット『G(ただし1オクターブ上)』などなど
*****

ウェスモンゴメリーはこの押さえ方もけっこう使っていたようです。



・・・・・


実際の演奏で使えそうなポイント

ベーシストがいる場合はギタリストはルートを弾かなくても良いことが多いです。

低音の音が被ると音が濁りやすいし、ギターのルート音とベースのルート音で重たい音になってしまいます。

ついクセでルートを押さえたコードスタイルになりがちですが、ギタリストはルートレス(ルート音を省いた押弦)コードを覚えて、より効果的なアンサンブルを狙ってみましょう。

■■■ オクターブ奏法 ■■■
オクターブ奏法はウェス・モンゴメリーのイメージが強すぎて、オクターブ奏法で演奏すると
『あの人はウェスが好きなのかな?』
『ウェスに影響を受けたんだね』
『はいはい、ウェスウェス』
と見られがちなので、けっこう勇気が必要だったりします。

それと、単純にオクターブ奏法でのアドリブは難しいです。
単音でアドリブするのも大変なのに、オクターブで自在にメロディーを弾くのは相当な修練が必要となります。

さらにもう一つ付け加えると、アドリブ中でオクターブ奏法を入れると『盛り上がってきた感』が出るので、単音に戻りづらいです。
※盛り下がる感じがする…

盛り上がってきてオクターブ奏法を入れたら
・そのままオクターブで弾ききって盛り上げる
・オクターブからコードソロに発展させて、さらに盛り上げる
・うまいことテンションを維持した感じで単音に戻す

しかありませんので、うまく乗り切ってください。
(失敗経験、多々あり…)



─────────────────────


こちらの記事もどうぞ



コード

ジャズギター研究所 最新コンテンツ

オススメのコンテンツ

人気のコンテンツ