クリフォード・ブラウンのインタビューを翻訳してみた / "The Willis Conover Clifford Brown Interview"より
管理人ブログ NEW
![Clifford Brown](https://nikujagi.com/media/001/202502/mode3_w600-Clifford-Brown_Memorial-Album-e1505388865671.jpg)
Clifford Brown
クリフォード・ブラウンは25歳と若くして不慮の自動車事故で亡くなってしまった天才トランペットプレイヤーです。
私はギタリストですがクリフォード・ブラウンの演奏が大好きで、彼のアルバムを聴くことが多いです。
単純にリスニングな時もありますが、いわば『学習』的な目的で演奏から学ぶこともたくさんあります。
今回は、クリフォード・ブラウンのインタビュー動画
"The Willis Conover Clifford Brown Interview"(一番下に動画あります)
より、クリフォード・ブラウンのインタビューを翻訳文字起こししてみました。
貴重なクリフォード・ブラウンの言葉です。
ぜひ参考にご覧ください。
※聞き取りづらい箇所のミスや微妙なニュアンス違いはあるかもしれません。ご了承ください。
・・・・・
Clifford Brown(クリフォード・ブラウン) / トランペット奏者
クリフォード・ブラウン(Clifford Brown、1930年10月30日 - 1956年6月26日)は、アメリカ合衆国出身の黒人ジャズ・トランペット奏者である。ハード・バップ期初期のプレイヤーであり、生前「ブラウニー」の愛称で親しまれていた。録音作品で言えば実質的には5年にも満たない短い活動期間ながら、類稀なる優れた演奏を数多く残したことでジャズの歴史にその名を刻んでいる。
彼の高度なテクニックと豊かな音色はチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーら一流のミュージシャンから高い評価を受け、「ファッツ・ナヴァロの再来」とも呼ばれた。また当時のジャズ界に蔓延していた酒やドラッグには一切手を付けず、品行方正で誠実な人柄であったとも言われている。自動車事故の巻き添えにより25歳で急逝。
【インタビュアー】
Willis Conover(ウィリス・コノヴァー) / ラジオパーソナリティ
ウィリス・クラーク・コノーヴァー・ジュニア(1920年12月18日-1996年5月17日)は、ジャズ・プロデューサーであり、40年以上にわたってヴォイス・オブ・アメリカで放送を担当。ホワイトハウス、ニューポート・ジャズ・フェスティバル、映画やテレビでのジャズ・コンサートをプロデュース。あらゆる人種を歓迎するコンサートを企画し、ワシントンD.C.のナイトクラブの人種差別撤廃に貢献した。コノーヴァーは、冷戦時代に毎晩の放送を通じて、東欧諸国でジャズへの関心を維持し続けたことでも知られている。
・・・・・
Clifford Brown
(誰かプレイヤーについて話しているところから始まる。ガレスピー?)
彼もとても上手いですね。
でも、結局のところ、これはフレージングや好みの問題だと思います。彼はかなりの技巧派ですから。
でも、僕は彼ほど技術的に(※ここで「bad as he does」と言っているが文脈的に皮肉やジョークの可能性あり)下手には弾かないと思います。
Willis Conover
では、マイルス・デイヴィスとあなたを比べると?
Clifford Brown
マイルスはとてもリラックスしたスタイルで演奏します。
それはほとんど…そうですね、ある意味では真似しやすい方向性だと言えるかもしれません。
なぜなら、彼はそれほど多くの音を吹かないから。
しかし、彼が演奏する音は非常にセンスが良く、しかもスイングしているんです。
Willis Conover
ファッツ・ナヴァロについてはどうでしょう?
彼のレコードの演奏をよく知っていますか?
Clifford Brown
はい。
ファッツのことはかなりよく知っていますよ。
彼のことをとても尊敬しているし、これからもずっとそう思い続けるでしょうね。
彼は世界が知る最も偉大なトランペット奏者の一人として、私の記憶に残り続けます。
Willis Conover
あなたの意見では、他に優れたトランペット奏者を挙げるとしたら誰になりますか?
Clifford Brown
まあ、もちろん、いわば“ポップスの父”・ルイ・アームストロングです。
それから、ロイ・エルドリッジもとても高く評価していますよ。
ただ、彼の演奏はあまり聴く機会がありませんでした。
実際のところ、生で彼の演奏を聴いたことは一度もないんです。
でも、私が最初に聴いたトランペット奏者のレコードの一つ、つまり、トランペット奏者として本当にじっくり聴いた最初のレコードが、ロイ・エルドリッジの『Let Me Off Uptown』だったと思います。
それを聴いて、とても刺激を受けました。
Willis Conover
しかし、現代のトランペット演奏におけるビブラートの相対的な減少についてですが、あなたの場合、以前のジャズマンの演奏と比べるとどうでしょうか。
かつてはビブラートがかなり顕著でした。なぜ現代のジャズではビブラートが減少したと思いますか?
Clifford Brown
そうですね…おそらく、かつては音の終わりにかけてビブラートが非常に強く、ほとんど小さな揺れのように感じられました。
それがとても温かみのある響きを生み出し、今で言うところの「ホット」な音色に近かった。
でも現代のジャズはあまり「ホット」ではないんですよ。
「クール」でもないけれど、過剰に「ホット」でもない。
ちょうどその中間のバランスを取ること(=ハッピー・ミディアム)が求められているんです。
Willis Conover
でも、現代のジャズには感情が欠けているとは言えませんよね?
Clifford Brown
それは絶対にありません。
ただ、感情の表現の仕方が違うんです。
おそらく言えるのは、感情を1つか2つの音に込めるわけではない、ということ。1つか2つの音のフレージングだけで表現するのではなく、全体を通して感じられるものなんです。
そして、演奏する音やアイデア、テクニック的な要素の組み合わせによって、昔のジャズにあったような温かみのある感覚が生まれるんです。そういうことだと思う。
・・・・・
Willis Conover
では、たくさんの音をクリエイティブに、そして正確に出す上での技術的な難しさについて簡単にお聞きしたいのですが。
Clifford Brown
それはなかなか難しい質問ですね。
特にトランペットでは、楽器の全音域をカバーするのが非常に難しいんです。そのためには、リップスラーやシャドウなどの練習を、いわば楽器の最低音から最高音までしっかりと行う必要があります。
それに、現代のトランペットは音域が非常に広いので、最低音から最高音まで自在に演奏することは並大抵のことではありません。ディジー(・ガレスピー)や私をはじめ、みんながそれを完全にマスターしようと日々取り組んでいるところです。
Willis Conover
最初にトランペットを始めたとき、これを職業にしようと決めるまでに、何時間くらい練習しましたか?
Clifford Brown
そうですね、以前はほぼ毎日約2時間ほど練習していました。
一番重要なのは、一日も欠かさなかったことだと思います。
たとえ練習時間を短くしなければならない日があっても、毎日必ず練習していました。
Willis Conover
もちろん、今では毎日ステージで3~4時間演奏する機会がありますよね。
それ自体が一種の練習にもなりますが、今日みたいな日も含めて演奏の前にさらに追加の練習をすることはありますか?
Clifford Brown
トランペット奏者にとって、演奏を始める前にしっかりとウォームアップすることはとても重要です。
そして、毎晩継続して演奏しているとしても、それだけでは十分とは言えないと感じています。
もちろん、演奏の仕事がないときでも、練習を続けることがとても大切です。
なぜなら、演奏や練習を通じて身につけた技術を維持するためには、常に鍛え続ける必要があるからです。
Willis Conover
それは技術的な部分をカバーしていますが、創造的な観点から見るとどうでしょうか?
即興演奏をする際にはメロディーを意識していますか?
それともハーモニーを意識していますか?
Clifford Brown
そうですね。
まず言いたいのは、私たちが今日演奏しようとしているジャズにおいては、コード進行を完全に理解することが非常に重要だということです。
特定の曲を演奏するとき、その曲には特定のコード進行があります。
それをしっかりと把握し、まるで前後逆にしても分かるくらいに熟知しているべきです。
コードチェンジを完全に理解していれば、大きな自由が得られます。
つまり、基本的なコード進行に沿って演奏するだけでなく、その進行を知ることで耳で自然に感じ取ることができ、別の形で音を聞くことができるようになるのです。
(終)
※動画では同席者との簡単な会話をした上でエンディングになっています
・・・・・