テレキャスのピックガードを交換してみた
管理人ブログ
テレキャスのピックガードを交換
テレキャスのピックガードを交換してみました。
所有しているテレキャスは1951年のNocaster仕様でいわゆる『ブラックガード』と呼ばれるタイプのギターなのですが、
『黒いピックガードに飽きた』
という『気分以外のなにものでもない』理由で白いピックガードに交換しました。
※ブラックガード仕様のテレキャスでジャズを弾いていると「Julian Lage好きで影響受けてる」みたいな変な誤解を受けやすいと言うのもある。イヤ、Julian Lage嫌いではないんですが…。
・・・・・
もはや単なるピックガードではない ─ 1年掛かりのレリック
白いピックガードを購入したのは1年以上前。
ギター自体がけっこう派手目にレリック加工されて新品なのにビンテージ感のあるものだったため、ピックガードもピカピカのものではなく、ちょっとレリック加工された「Aged版」のものを購入しました。
しかし、届いたものを見てみると想定よりもレリックが甘く(あまりビンテージ感がなくてどうみても新しい雰囲気)、ギターに取り付けると馴染まないことが発覚。
そこで、
・夏の間の数ヶ月、野外に置きっぱなしにして天日干し
・コーヒーや紅茶・その他香辛料など、独自調合した着色料に浸す
・ヤスリや工具で傷や使用感の演出(やりすぎは厳禁)
など自分でレリック(aged)加工を施しました。
購入後、約1年掛かりのレリック加工を経て、ようやくの取り付けとなったわけです。
レリック加工(天日干し)の様子

購入したてのピックガードを取り付けてみた写真。買ったばかりの白いピックガードはピカピカすぎてギターに馴染まず。
上の写真はギターごと外に出して太陽に当ててみた状態です。
(2019年8月ごろ)
真夏の太陽は強烈!
さすがにギターごと外に放置できないので、このあとピックガードを取り外してピックガードのみ天日干しにしました(2〜3ヶ月)。

【参考】ピックガードを交換する前のデフォルトの状態。正直言うと、こちらもカッコいい。
・・・・・
満足なう
結果、いまのところ大満足です。
あとは使い込んで、本当にAgedな状態になれば良いかなと。
ルックスがいい感じで仕上がる頃には、音も今よりグッと良くなっていることでしょう。
Fender ピックガード Pure Vintage Pickguard, '52/'58 Telecaster®, 5-Hole Mount, Eggshell 1-Ply
5点留めピックガード(エッグシェル)
1プライ、ビニール製
ネック用ピックアップの取り付けネジはピックガード下にマウント
ほとんどのヴィンテージ/モダンスタイルのTelecasterギターに装着可能
適切に装着するために、ボディに穴を開ける必要がある場合がございます。
Fender フェンダー ピックガード PURE VINTAGE FIVE-HOLE MOUNT TELECASTER PICKGUARD BLACK
1プライ・ピックガード
取り付け用ネジ穴:5穴
ネック用ピックアップ高さ調整ネジ穴なし
ほとんどのヴィンテージ/モダンスタイルのTelecasterギターに装着可能
フェンダー ピックガード USA 純正パーツ Fender Pickguard America Standard Telecaster Mint Green/Black/MG
フェンダー ピックガード USA 純正パーツ Fender Pickguard America Standard Telecaster Mint Green/Black/MG USA 対応 テレキャスター用 0992154000 『並行輸入品』
フェンダー純正 テレキャスター用 ピックガード ミントグリーン