フリーズ機能を比べてみた - Strymon NIGHTSKY vs ELECTRO-HARMONIX Freeze
楽器・機材

フリーズ機能比較
「フリーズ」と言えばELECTRO-HARMONIX(以下エレハモ)の Freeze Sound Retainer が有名です。
Kurt Rosenwinkelが使っていたり、飛び道具系なのにも関わらず意外とジャズギタリストの所有率が高いやつですね。
で、Strymon から最近発売された NIGHTSKY にも同様のフリーズ機能があるので、挙動の違いなどについて比較してみました。
比較動画にまとめたので以下よりご覧ください。
【YouTube動画】フリーズ機能を比べてみた - Strymon NIGHTSKY vs ELECTRO-HARMONIX Freeze Sound Retainer (Freeze function comparison)
・・・・・
2つのペダルを比べてみてジャズギター視点での感想
ジャズギタリストがどんな風にフリーズ機能を使うかと言うと、
・コードを鳴らしてその上でフレーズを弾く
↑ほぼこれしかないと思われます。
とあるコードを弾いて「このフレーズは合うかな?」と試してみる、とか、1コード上で延々とアドリブをして遊ぶとか。
演奏に合わせるとなると、サウンドの切り替えがスムーズだったり操作がシンプルな方が良いので、ジャズギタリストにとってはエレハモの Freeze Sound Retainer の方が良いかなと思いました。
フリーズ機能に特化しているだけあって、「サウンドをフリーズさせる」という使い方では Freeze Sound Retainer の方が柔軟で演奏面での使い勝手が良いです。
今回の比較では使用しませんでしたが、Freeze Sound Retainer のFASTとSLOWモード(ペダルを踏んでいる時だけフリーズさせる)もかなり使えます。
Strymon NIGHTSKY には「ペダルを踏んでいるときだけフリーズさせる」という機能はありません。
Strymon NIGHTSKYは音の加工やリバーブ機能に重点が置かれているので、プレイアビリティの面ではやや不利な印象です。
多彩なサウンドを鳴らす用途ではNIGHTSKYの圧勝です(というかそもそも用途が異なるペダルなので比較にならない)。
Strymon NIGHTSKYは最新技術を詰め込んだリバーブだけあってすさまじい機能を持っています。
ジャズギターで、あるいはジャズに限らずとも、その性能を使い切れるかは全く自信がありません。
多機能リバーブですが単純なリバーブとしても使えて、音質はめちゃくちゃ良いです。
「フリーズ機能 + (変態レベルの)高性能リバーブが欲しい!」という方には Strymon NIGHTSKY は超オススメです。
Strymon 「NIGHTSKY」シンセシス・リバーブ・マシーン
Class A JFETステレオプリアンプ入力を装備/ローインピーダンスステレオ出力
Inst,Line入力スイッチ装備/MIDI in,out装備/超高速演算DSP SHARC使用
高品位JFET アナログ入力段デザイン/高品位24-bit 96kHz A/D&D/Aコンバージョン
32-bit浮動小数点処理/周波数特性:20Hz 〜 20kHz/消費電流: 300mA/9VDC
軽量、頑丈アルミケース/ザイズ:114.3 mm x 177.3 mm x 44.5 mm,665g
electro-harmonix Freeze Sound Retainer
単音やコードに無限のサステインを与えるペダル
複数のプレイヤーが弾いているような効果
3タイプのモードを選択可能